猫が手作りご飯を食べない…2つの原因と5つの対策法を徹底解説!

この記事では猫が手作りご飯を食べない時の原因と対策について解説していきます。

せっかく一生懸命ご飯を作ってあげたのに、猫が食べてくれなかったら少し悲しくなりますよね…。それにずっと食べてくれないと健康にも良くないので、心配にもなってくるかもしれません。

ですので今回は猫が手作りご飯を食べない原因と対策法を、これまで20年以上猫と一緒に暮らしてきた経験のある管理人の私が詳しく解説していきます。

また、手作りご飯を与える際の注意点など大事な話もしていきますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

 

猫が手作りご飯を食べない2つの原因

猫が手作りご飯を食べない原因

  1. 新しい食べ物に警戒している
  2. 味や香りに魅力を感じていない

手作りご飯を食べない原因としては上記のようなものが主に挙げられます。これらについてもう少し詳しく話していきますね。

 

原因①:新しい食べ物に警戒している

そもそも猫は敏感な生き物です。ちょっとした変化にも過敏に反応するので、急にご飯が変われば警戒もしてしまいます。これが原因でご飯を食べてくれないということですね。

この場合は猫がストレスを感じないように少しずつ手作りご飯に変えていくのが大切です。詳しくはこの後に話していきますので、そちらを参考にしてみてください。

 

原因②:味や香りに魅力を感じていない

猫が手作りご飯の味や香りに魅力を感じておらず、それによってご飯を食べてくれないことも考えられます。

特にこれまで市販のドライフードなどを食べていた場合には、その味や香りに満足してしまっているので、手作りご飯では満足できないのも仕方がありません。

それに市販のフードは嗜好性を重視して作られているものです。猫が食いつくような味や匂いになっているので、それと比べてしまうと手作りご飯が物足りなく感じることもあるでしょう。

ですのでただ単にご飯を作るだけでなく、猫が食欲をそそられるような工夫をしていくことが大事になります。具体的な対策についてはこの後に解説していきますね。

 

猫が手作りご飯を食べない場合の5つの対策法

正直に言うと、これが正解というものはありません。猫によって合う合わないはあるでしょう。ですので気になるものを試しながら飼い猫に合った方法を見つけてみてください。ではそれぞれ解説していきます。

 

対策法①:今までのフードから徐々に切り替える

猫は急な変化に敏感です。今までと違う食べ物が急に出てきたらビックリしてしまいます。ですので少しずつ切り替えていくことが大事です。

例えば最初は数日おきに手作りご飯を与え、徐々に手作りご飯の日数を増やしていくとか。あるいはこれまで食べていたフードに手作りご飯を混ぜ、少しずつ量を変えていくとか。

こうすることで自然な流れでご飯を食べてくれるように持っていくことができます。猫にストレスを感じさせないように少しずつ切り替えていくのがポイントです!

 

対策法②:トッピングをする

トッピングをすることで味や香りも良くなるので、猫の食いつきの改善が期待できます。例えば猫用のふりかけやウェットフードなどを混ぜてみるのもいいでしょう。

さらに言うと手作りご飯はどうしても栄養が偏ることがあるので、ウェットフードなどを混ぜるのは栄養面でも大事です。健康に気を遣いたい方は、ウェットフードを混ぜることも検討してみてください。

ちなみにおすすめのウェットフードはカナガンキャットフード。猫が積極的に摂取するべきたんぱく質がたっぷり含まれていて、栄養バランスも優れています。

食いつきが良くなったという声もあるので、こういったウェットフードを混ぜてみるのもいいでしょう。

 

対策法③:調理法を変えてみる

人間に好き嫌いがあるように、猫にも好き嫌いはあります。ですので猫に合った調理法でご飯を与えることも大事です。

とは言え猫の好みは実際に試してみないとわからないので、いろいろ試しながら飼い猫にフィットする調理法を見つけてみてください。

調理法と一言で言っても煮る、焼く、炒める、蒸すなどさまざまです。他にもとろみをつけたり、具材の大きさを変えてみるなど、いろいろなやり方があります。

その中から好みの調理法を見つけるのは大変かもしれませんが、ぜひアレンジを楽しみながら取り組んでみてください。

 

対策法④:ご飯を温めてみる

ご飯をレンジなどで温めることで香りが良くなるので、それによって猫の食いつきが良くなる場合があります。この方法なら手間もかからないので、気軽に試してみるといいでしょう。

ちなみにこの方法はドライフードにも有効です。温めることで香りが際立つので、食いつきが改善することがあります。

ですのでこれまで食べていたドライフードに手作りご飯を混ぜ、さらにそれを温めるという方法も試してみてもいいかもしれませんね♪

 

対策法⑤:根気強く続ける

最後に根性論(?)みたいな感じにはなりますが、猫が食べるまで根気強く続けるというのも大事なポイントです。それはやはり猫が変化に敏感だからというのが理由の一つとしてあります。

新しい食べ物に警戒してるわけなので、猫が慣れるまではある程度の時間はどうしてもかかるもの。ですので粘り強く続けるのも大事というわけですね。

それに簡単に諦めて今までのフードに戻しては猫の思うツボです。

  • 「手作りご飯を食べなければ今までのフードがもらえる」
  • 「じゃあご飯は食べないでおこう」

猫もこのように覚えてしまうので、これではいつになっても手作りご飯を食べてくれません。ですのでしばらくは手作りご飯を与え、食べなかったらご飯をしまうというのを繰り返してみてください。

そうすれば猫も「ご飯を食べないとしまわれちゃうのか」と気づき、諦めてご飯を食べてくれるようになるでしょう。

 

猫に手作りご飯を与える際の注意点

猫に手作りご飯を与える際に気をつけなければならないことがあります。それは中途半端な知識でご飯を作って与えてはいけないということです。

というのも生半可な知識でご飯を作れば、知らず知らずのうちに猫の健康を害する可能性があるからです。

例えば猫に与えてはいけない食材として玉ねぎや長ネギ、ニラ、ニンニクなどがありますが、その事実を知っていますか?また与えてはいけない理由はわかりますか?

(これらの食材は中毒症状を起こしたり、赤血球を破壊して猫の身体にさまざまな悪影響を及ぼすので与えてはいけない)

また、猫にとって大事な栄養素にタウリンがありますが、猫は体内でタウリンを作れないため、食事からタウリンを摂取する必要があることはご存知ですか?

こういった知識がないまま手作りご飯を作ってしまうと、与えてはいけない食べ物をいつの間にか与えてしまっていたり、あるいは必要な栄養素を補えていないケースも出てくるかもしれません。

ですので手作りご飯を与える際には、作る側もしっかり知識を身につけるという意識が大事になってきます。

 

愛猫のために手作りご飯をやめるという選択肢も検討する

手作りご飯は自分で食材を選べるという点で安心感があったり、猫とのコミュニケーションが取れるなど、メリットがあるのは確かです。

ただ、先ほども言ったようにしっかりとした知識がなければ、気づかぬうちに猫の健康を害することもあるかもしれません。それに手間やコストがかかるというデメリットもあります。

こういった点を踏まえ、手作りご飯をやめるという選択肢を持つことも個人的には大事だと思っています。

ですので今回話した内容を参考にしつつ、メリットやデメリットもよく吟味しながら、手作りご飯を続けるかどうかは検討してみてください。

 

まとめ

今回は猫が手作りご飯を食べない場合の原因と対策法について解説してきました。具体的には5つの対策を紹介しましたので、取り入れられるものから試してみてくださいね。

⇒ 猫が手作りご飯を食べない場合の5つの対策法をもう一度見る

また、そもそもの話として、手作りご飯をやめるという選択肢についても話しました。健康面や手間などを考えるとやはりドライフードは優秀なので、その辺も含めて今一度考えていただければと思います。

今回の内容がきっかけで愛猫の食事が改善すれば嬉しいです♪