
「猫がチュールは食べるけどご飯を食べてくれない…」そんな時の原因と対策法を今回の記事では解説していきます。
愛猫がチュールばかり食べててご飯を食べないと、心配になることもありますよね。
- どうしてご飯を食べてくれないんだろう?
- どこか調子でも悪いのかな?
- 何ともなければいいんだけど…
一時的に食欲がないなら問題ないでしょうが、何かしらの身体の不調が起きていたら大変です。そこで今回は猫がチュールしか食べない時の原因と対策を20年以上猫を飼っている管理人の私が解説していきます。
今回の記事を参考にしながら、今抱えている疑問や悩みを解消してみてください!
目次
猫がチュールは食べるけどご飯を食べない場合の3つの原因
大きく分けると考えられる原因は上の3つです。原因によってその後の対策法も変わってくるので、まずはどの原因に該当するかをチェックしてみてください。ではそれぞれ解説していきます。
原因①:猫の好みの問題
まず最初に考えられるのが猫の好みの問題。猫の好き嫌いなどによってチュールしか食べなくなってしまってるケースですね。この場合はさらに細かく分類して以下のような原因に分けることができます。
- チュールが美味しくてドライフードでは満足できない
- キャットフードの味の問題
これらについてもう少し詳しく見ていきましょう。
①チュールが美味しくてドライフードでは満足できないケース
ドライフードが栄養バランスを意識して作られてるのに対し、チュールは間食用のフードとして嗜好性を求めて作られています。そのため猫が好むような味や香りになっています。
当然ながらドライフードよりも食いつきがいいので、チュールばかりあげているとドライフードの味や香りでは満足できなくなってしまうということなんですね。
②キャットフードの味の問題であるケース
チュールうんぬんではなく、キャットフードの味に問題があってチュールしか食べなくなっていることも考えられます。例えば以下のようなケースですね。
- 同じキャットフードの味に飽きてしまっている
- そもそも猫の好みの味ではない
- キャットフードが酸化してしまっている
こういった場合も猫はご飯を食べなくなって、チュールばかりを食べるようになる可能性があります。
原因②:ストレス
チュールしか食べなくなる原因の2つ目がストレスです。猫は敏感なので、例えば以下のようなことでストレスを抱え、ご飯を食べなくなることもあり得ます。
- 引っ越しによる環境の変化
- 別の猫を新たに飼い始めた
- 避妊や去勢の手術をした
- 物音や子供の声などで騒がしい
こういったことが原因の場合には、いかにストレスを減らすかが大事です。具体的な対策法についてはこの後に解説していきますね。
原因③:病気の疑い
これまで解説してきた原因に心当たりがない、あるいは猫が明らかに元気がないという場合には、病気を疑ったほうがいいかもしれません。例えば以下のような症状はないでしょうか?
- 下痢や嘔吐をする
- 呼吸が荒い
- 脱水症状を起こしている
ご飯を食べないだけでなく、こういった症状がある場合には直ちに動物病院で診察を受けてみてください。
3つの原因まとめ
チュールは食べるけどご飯は食べない場合の3つの原因
- 猫の好みの問題
- ストレス
- 病気の疑い
3つの原因がわかったところで、次はそれらの原因に対応した対処法を解説していきます。該当する対処法をチェックしてみてくださいね!
原因別対策①:猫の好みの問題でご飯を食べない場合
猫の好みの問題でご飯を食べない場合は、上記の3つを意識して対策をするといいでしょう。順番に解説していくので、取り入れられそうなものはぜひ取り入れてみてください。
①ドライフードにチュールを混ぜる
チュールの美味しさに満足していてドライフードを食べない。そんな時はこの方法を試してみてください。
現時点ではチュールをもっとも好んで食べているわけなので、せっかくならチュールの力を借りながらドライフードに切り替えていくということですね。
具体的にはまずはドライフードにチュールを混ぜ、チュールと一緒にドライフードも食べてもらいます。そして次第にチュールの量を減らしていって、最終的にはドライフードのみにするイメージです。
こうすることでチュールからドライフードに自然に移行できます。
②ドライフードの味や風味に変化をつける
ドライフードの味や風味に魅力を感じていないケースもあるので、その場合は以下のようなことを試してみるのもいいでしょう。
- 猫用のふりかけやウェットフードを混ぜる
- ドライフードをレンジで温める
- ドライフードをお湯でふやかす
こういったことを試すことで、ドライフードの味や風味に変化が出て食いつきが良くなるかもしれません。
③新しいキャットフードを試してみる
同じキャットフードの味に飽きてチュールしか食べなくなっている可能性も考えられます。その場合は新しいキャットフードを試してみるのも一つの手です。
例えば当サイトでおすすめしているカナガンキャットフードは、お肉や魚をたっぷり使っていて、その美味しさから「食いつきが良くなった」という飼い主さんも多いです。
栄養バランスにも優れたドライフードでもあるので、食いつきのためだけでなく長期的な健康のために試してみるのもいいかもしれません。
ちなみに今食べているドライフードとカナガンキャットフードを交互に与えるのもおすすめです。ローテーションにすることで猫も飽きずに食べてくれますよ!
原因別対策②:ストレスによって猫がご飯を食べない場合
「ストレスが原因でご飯を食べないのかな?」というのであれば、上記の3つの対策を意識してみましょう。それぞれ解説していきますので、取り組みやすいものから試してみてください。
①安心できる場所で食事をさせてあげる
いつもストレスを感じる場所で食事をしているのであれば、場所を変えてストレスを減らしてあげることが大切です。
例えばリビングでテレビや子供の声などが騒がしいのであれば、別の部屋で静かな環境の中でご飯を食べさせてあげるなど工夫をしてみてください。
また、ご飯を食べてるか気になるからと猫をかまってしまうのもストレスの元になります。食事中はそっとしておいてあげましょう!
それから2匹以上の猫を買っている場合は、それぞれ別の場所で食事をさせることも大切です(ストレスを感じてなければ一緒でもOK)。
猫の様子をよく観察しながら、考えられるストレスの要因を一つずつ排除してみてください。
②食事の容器に気をつける
ちょっとしたことですが、ご飯の時に使う容器が猫にとってストレスになってることもあります。例えば猫のヒゲが当たってしまうような幅が狭くて底が深いような容器などがそうですね。
こういった容器で食事をしている場合、猫にとって大事なセンサーであるヒゲが当たってしまい、それによってストレスを感じてしまうこともあります。
ですのでこの場合は、幅が広くて底が浅い容器を購入して使うといいでしょう。
また、容器の高さは猫にとって最適な高さになっているでしょうか?もしかしたら前かがみになって食べづらそうにしてるかもしれません。
こういった食べにくい体勢も猫にとってはストレスになり得るので、その場合は容器の下に何かしらの台を設置するなどして高さを調節してみてください。
③遊んであげる
おもちゃなどを使って猫と遊んであげるのは、ストレス解消になっておすすめです。1日5分でOKなので一緒に遊ぶ時間を取ってみてください。
それに運動不足の解消にもなりますし、同時に運動によってお腹も空くのでご飯を食べてくれることも期待できます。こういったメリットがあるので、遊びも適度に取り入れてみるといいでしょう。
原因別対策③:病気の疑いで猫がご飯を食べない場合
病気の疑いで猫がご飯を食べない場合は、動物病院に連れて行って診察を受けましょう。どれくらいご飯を食べなかったら病院に連れて行った方がいいのか?その目安は以下を参考にしてみてください。
- 子猫 … 12時間以上
- 成猫 … 1日以上
また、以下のような症状がある場合も病気の疑いがあるので、すぐに動物病院に連れて行ってください。
- 下痢をする
- 便に血が混ざっている
- 激しく嘔吐する
- 呼吸が荒い
- 脱水症状を起こしている
まとめ
今回は猫がチュールは食べるけどご飯は食べない場合の原因と対策につして話してきました。最後にあらためてチュールしか食べない原因についておさらいです。
- 猫の好みの問題
- ストレス
- 病気の疑い
これらの原因ごとに対策法も解説したので、該当する対策法をぜひ試してみてくださいね!